
HOME>幼稚園>コーナープレイ
チムニーズのコーナープレイ
コーナープレイのねらい
興味のある遊びに入り込み集中して遊ぶ『遊びこみ』と自分の好きな遊びを次の日、また次の日と続けていくことで展開が生まれ、遊びを発展させていく『遊びの継続』です。
コーナープレイとは
チムニーズでは1年を5期に分け、それぞれの期ごとに環境設定を変え、園庭または室内にコーナーを作って教材や遊具を置き、子ども達が自ら選択して遊べるコーナー保育を取り入れています。
自分で遊びを選ぶことによって主体性と自主性(やってみようとする気持ち)、自己肯定感(やる気)がうまれ、遊びこみによって集中力が高まります。


クラスの枠を取り払い、異年齢児がともに遊ぶなかで、年少児は年長児を頼ったり、まねて遊んだりする姿がみられます。また逆に年長児は年長者としての自覚を持ち、お世話をしたり、喜んで関わり合おうとする姿がみられます。こういう「関わり」の中で子ども同士の助け合いやぶつかり合い等を体験して、お互いの個性や違いを尊重する気持ち、思いやりの気持ち、協調性、リーダー性、自覚や自信が育まれます。
コーナープレイの意味と必要性
子ども達は、各コーナーで興味・関心を持った遊びを自分で選択して遊びます。遊びの過程で気付いたり、考えたりしながら充分に遊びこみがおこなわれ、満足したら他のコーナーでまた次の遊びを選びます。そして、これを継続しながら遊びを発展させ、応用していきます。
幼児期のこのような経験は、将来人間としての「生きる力」につながっていくのです。知識に国境が無く、グローバル化がいっそう進んでいく時代を生きていかなければならない子ども達が将来必要とされる能力、つまり、意思を持って選択・決定する力、自らの欲求・要求を実際の活動に置き換える力、そして実体験で得た知識を活用する力の土台を幼児期に育んでいく必要があるのです。これらの力は、今後学力の基礎となる重要な力です。この力が備わっている子どもとそうでない子どもとでは学力の伸びや理解力に大きな差が生じてきます。



また、核家族化、少子化に伴い、きょうだいも少なくなり、地域の子ども集団も少なくなってきている現代社会では大切な子ども同士の人間関係が育ちにくくなっています。
さらにグローバル化によって将来の社会では、質の異なった様々な集団のなかで学び、働き、円滑に交流する力が必要となります。異なる言語、異なる文化をもつ保育者のいる環境で、さらに異年齢でのかかわりを実践しているのは、子ども同士の自ら育ちあう力を充分に生かし、他者とコミュニケーションできる力を育むためです。
各コーナーの紹介
この自然環境の中で子ども達がバランスよく様々な体験活動をおこなえるよう、3つの分野を柱に遊びの環境を設定しています。各コーナーの取り組みの一例をみてみましょう。
《NATURE & SCIENCEコーナー》
ねらい:
◆見たり触れたりしながら身近な生き物や植物に興味をもつ
◆水や泡の感触や開放感を味わいながら考えたり試したりして遊ぶ
◆友達のやっていることに興味を持ったり刺激を受けたりしながらいっしょに遊ぶことを楽しむ
本日の遊び:シャボン玉遊び
ガーデンで自然物に触れて遊ぶ
ガーデンでは、子ども達が虫取り網や虫かごを持って、蝶々を追いかけたり、バッタを捕まえようと走り回ったりしています。虫かごの数は限られているので、誰かが虫を捕まえると、かごを持っている子のところへ集まり、皆で顔を寄せ合いながら観察する姿が見られます。
また、子ども達はイモムシやミミズなどにも興味津々。たくさん捕まえては、何匹捕まえたか、どれが一番大きいか等、友達と話しています。畑では、夏の野菜を植えたり、水やりや雑草抜きをしたり、出来た野菜を収穫したりしながら、身近な植物に興味を持ってふれています。
毎日少しずつ大きくなる野菜を観察して、成長を楽しみにしている姿も見られます。




シャボン玉遊びでは、まず石鹸水を作るところから始まります。石鹸をどんどん泡立てて、タライいっぱいに泡を作り、できた泡の感触を楽しみました。それからコップや皿を用意すると、それに入れ、アイスクリーム屋さんごっこや、ジュースやビールを作ってままごと遊びに発展しました。
遊びを発展させ、泡を使った宝探しもしました。泡の中に隠れている花形のカードに気付くと、子ども達は大はしゃぎ。泡をかき分け、他にもカードがないか探していました。年少児の友だちが見つけられなくて困っていると、年長や年中児が、一緒に探してあげようとする姿が見られ、見つかった時は、みんなで一緒に喜びました。
数人のグループはシャボン玉を作って遊んでいます。大きなものから小さなものまで色んなサイズのシャボン玉を作ったり、舞い上がるたくさんのシャボン玉をうちわで扇ぎ、さらに高く飛ばしたり、シャボン玉を追いかけて、つぶして楽しんだりと、遊び方は様々です。
今月の遊び:サーキット遊び ボール遊び
子供たちのリクエストから、平均台、タイヤ、フラフープ、三角コーン、カートンベンチ、トランポリンなど様々な遊具や運動器具を使って流れのある遊び場をつくりました。
このサーキット遊びでは、初め年少児が中心に集まり、先生と一緒にそれぞれの運動器具を回り、自分なりに試している様子が多くみられました。その後、だんだんと年中児や年長児の参加も増え、年齢なりの遊び方を展開していきました。
例えば、ある年中児は、タイヤと丸太ん棒が交互に置かれたジグザグのコースを、タイヤだけを渡って歩いたり、また反対に丸太ん棒だけを渡ったりと、自分なりのやり方を考えながら遊んでいました。
また、年長児は、相手の陣地を目指して異なる進路を行き、コース上で出会うとじゃんけんで進める方を決める、という「サーキット陣取りゲーム」をグループで楽しんでいました。それを見ていた年少児が見様見真似で参加している姿も・・・。
すると、まだじゃんけんが分からない子には、「お姉ちゃんがしてあげるから見ててね?」と声をかけ、やり方を教えてあげる姿や、小さい子と手を繋いで平均台を一緒に渡ってあげる年長児の姿もみられ、異年齢児の関わりが増えてきていることが分かりました。
1つしかないトランポリンも、「Change please.」と子ども達同士で声をかけたり、順番を待ったりするなど、遊具の使い方やルールも遊びの中で経験しています。



今月よりボールを使って遊べる環境をつくっています。壁にタイヤを立てかけて、的をめがけてボールを当てるゲームがそのひとつです。サッカーあそびの経験からか、ボールを蹴って遊ぶ姿が多く見られ、ドリブルをしたり、走って勢いをつけボールを蹴る子もいました。年長児は、先生とゲームのようにして遊ぶことを好み、「Goal!!」と嬉しそうな声が園庭に響き渡っています。
まだボールを蹴るのが難しい子は、ボーリングのように転がして的を狙っています。中には、ボールがタイヤとタイヤの間に挟まる様子に面白さをみつけ、何度も繰り返し挟めては「It’s stuck!!(はまった)」とおにいさん達に抜いてもらっている子もいました。遊び方は様々、自分達なりの楽しみ方でボール遊びを満喫しています。
「Clean Up」の音楽がかかるとたくさんの遊具をみんなで片付けます。
年長の子ども達が中心になって、重いタイヤやカートンベンチも力を合わせて運びます。そんなおにいさん、おねえさんの姿を見て、「ぼくたちもできるよ」と奮闘する年少組の子ども達がとても頼もしく見えました。


《ART & CRAFTコーナー》
ねらい:
◆身近な素材や用具を使って自分なりに工夫して作ることを楽しむ
◆作ったもので遊び、工夫して飛ばしたり、友達と競ったりする楽しさを味わう
今月の遊び:空飛ぶロケット製作
このコーナーでは、ひとつのテーブルを異年齢で囲み、活動します。その中で、クレヨンやテープ、製作するスペースなど、限られた物をみんなで一緒に使っていきます。みんな黙々と自分の作品に取り組みますが、ふと隣をみると、年長さんの作品は年少児から見てかっこいいものに見えるらしく、「すごーい。」「どうやってした?」などの声が聞こえてきます。個々の作品ではありますが、お互いに刺激し合いながら表現を楽しんでいます。
友だち同士だけでなく、先生とのコミュニケーションも自然と増えてきます。自分の作った作品はやっぱり見てもらいたいもの。「Look! look! I did it.」と嬉しそうに近くにいる先生に話しかけています。自分のクラスの先生に見せたいときには「○○sensei Where are you?」と大きな声で先生を探す姿もみられます。
年長児は、小さい友達の作業も自然と手伝ってくれます。風の強い日は、作業しているものが飛ばされないように、手で押さえていてくれたり、テープカッターからテープを切るのが難しく、力が必要な時には丁度いい長さに切って渡してくれたりしています。
このように年上の友達を頼りにしながら作業を進めていくことで、仲良くなることはもちろんですが、年長児に対し、安心と憧れの気持ちを持つことができます。憧れの気持ちを持たれた年長児はまた更に、「手伝ってあげよう。だって僕、お兄ちゃんだもん。(わたし、お姉さん)」という気持ちになり、人の役にたてることがうれしいという気持ちが芽生え、自信もつくようです。





アートクラスのある木曜日は、ともこ先生【アートクラス専任講師】のアートコーナーもあります。農業用の大きな透明ビニールシートに絵の具でお絵かきをしていきます。
お絵かきと言うより、「この色の上にこの色で塗ってみよう」「筆じゃなくってブラシを使ってみよう」「手を使ってみよう」等、絵の具を使っていろいろなことを試みる遊びと言ったほうがいいかもしれません。道具は筆だけでなく、たわし、ボディースポンジ、ほうき等
を使用し、子ども達は概念にとらわれないダイナミックなアート活動を楽しんでいました。
片付けの時間。手形を押して遊んでいたので手を洗うことに。すぐ隣では、サイエンスコーナーでシャボンの泡作りがおこなわれていました。「じゃあ、この泡で洗ってみよう!」すると、今まで真っ白だった泡が、ピンクや水色に変わっていき、それでまた発見と感動がうまれました。
子どもたちの遊びからみえてくるもの
《異年齢の育ちあい》
固定遊具の他にも、木登りをして遊ぶ子も多く見られます。
年長児は、スルスルと登り、ある程度の高さに来たら、そこから
飛び降ります。それを見ていた年少児は、自分も真似ようと試み
ます。しかし、なかなか思うように登れず、先生の手を借りて、自分の視界がいつもよりも高くなったところで、ストップ・・・。それでも大満足です。ジャンプして降りることもまだ難しいので、先生の胸にジャンプ!
自然に先生との関わりも増えていました。


異年齢でかかわりを持って遊ぶ姿も増えてきました。
ブランコを押すときには「More? Big? Small?」と力加減を尋ねながら押しています。虫を見つけると、「これはRoly-poly(ダンゴムシ) だよ。」と教えてあげる姿もみられました。
《遊びの広がり》
ネイチャーコーナーの野原では、カエルを捕まえようと、水たまりを覗いている子ども達。しかし、カエルが見つからず残念そうにしていたその時、ある子が「餌を水の中に入れたら来るんじゃない?」と一言。すると、「そうよね。」「It’s hungry.(おなかすいてるよね)」と、みんなで餌探しが始まりました。「葉っぱがいいかな?」「花の方がいいんじゃない?」「長い草だったら、カエルが釣れるよ!」など、子ども達はどうしたらカエルが捕まえられるのか、自分たちで真剣に考え、試していきます。
「カエル、来ないね~。」色々な餌を試しましたが、カエルはやってきません。「あっ、田んぼの方が大きいから、あっちの方がいいんじゃない?」と誰かの声でみんな田んぼに大移動。しかし、今度は広すぎて、真ん中には手が届きそうもありません。すると、「石を投げたら、カエルが驚いてそっちに行くんじゃない?」「じゃあ、私そっちに行って、
カエルを捕まえるね。」と、子ども達自身で新たな方法を思いついたようです。
結局カエルは捕まえられませんでしたが、色々なアイデアとともに遊び自体も発展していく様子がみられました。自由な中で自分たちなりに考え、試し、また考える・・・。この繰り返しを楽しむ子どもたちの姿から、「遊びは学び」だとあらためて感じさせられました。



雨傘用のビニール袋に色画用紙で、目や鱗をつけこいのぼりを製作する
アートコーナー。口に、スズランテープを付けてできあがり。スズランテープの部分を持って園庭をビュンビュン走ります。するとこいのぼりも元気に泳いでくれました。自分の後ろを、自分の作った愛着のあるこいのぼりが元気についてきてくれることが、みんなうれしい様子でした。
一匹だけのこいのぼり? お母さんこいのぼりも、子どものこいのぼりも、たくさんいた方が楽しいよ、と家族を増やしていった子も沢山いました。
自分で作ったこいのぼりの家族が元気に泳ぐ姿に大満足の表情でした。
「こいのぼりをより高くに泳がせるには…。」と考えた末に、スズランテープの先に広告紙を丸めて棒状にしたものを付け始めた子ども達。
「吹き流しもあるよね。」と言い、そこにあったスズランテープをまとめて付けてみたり、割いてみたり・・・。すると、「なんか、魔法のスティックみたい。」「望遠鏡みたいに向こうが見えるよ。」と、こいのぼりから色々なものが出来上がり、みんなで真似したり、教えてあげたりして、発展していきました。
先生は、こいのぼりを作るための材料を準備していました。今回は子ども達から、広告紙を付けたいという要望が出たため、途中から、広告紙を加えました。材料を一つ増やしただけですが、出来上がりはたくさんの種類の作品が出来上がりました。子ども達のアイデアや意見を取り入れ、遊びの発展を一緒に楽しんでいます。

